SONYの「αNEX-5Dダブルレンズキット(B)」だ!
12月頭に
新しいカメラを買ったばかりなのに1ヶ月後の昨日、また新しいカメラを買ってしまった。

7日の深夜(日付は8日)に価格.comの最安値のお店で注文。その日(8日)の午後3時すぎに代金を振り込み、夕方には振込確認され、即発送。そして昨日(9日)の昼には届いたってわけ。早いよね!便利な時代だよ、全く(笑)。
ダブルレンズキット、単焦点16mm F2.8と中望遠ズーム18-55mm F3.5-5.6のレンズが2本付いて、48,720円!安いよね!レンズ単体で買っても1本2万くらいするから、本体はオマケみたいなもんだよね。

←単焦点レンズを付けるとこんな感じ。かなりコンパクト。Panasonicで出てる世界最小タッチ一眼「DMC-GF-2」も小さいけど、それ以上!しかもセンサーサイズはマイクロフォーサーズ機よりも十分でかい。ほとんどのデジタル一眼レフカメラで採用されているAPS-Cサイズだからね。これは写りも期待出来る!センサーサイズが違えば、焦点距離も35mm換算で違ってくるんだけどね。APS-Cはレンズの焦点距離1.5倍。マイクロフォーサーズは2倍。これはこれで各々のメリット、デメリットがあると思う。望遠を使いたい人ならマイクロフォーサーズのほうが同じ焦点距離のレンズでもより望遠で使えるから重宝するだろう。ただ本来のレンズが持つニュアンスは違ってくるよね。あとはセンサーサイズの違いでボケ味が違ってくる。センサーサイズが大きいほうがよりボケが大きいから被写界深度の浅い、柔らかな幻想的な写真が撮りやすくなる。この辺はどういう作品を撮りたいかで変わってくるね。

ボディサイズの比較。SIGMA DP1とαNEX-5を並べてみたけど、十分小さい。最厚部でもほとんど差が無いくらい薄い。これはかなりコンパクトだし、普段持ち歩くのも楽だね!
写真はSIGMA DP2にて撮影。そしてコンデジのようにファインダーレスなため、撮影はすべてライブビューになる。でこの液晶ディスプレイがまた素敵


上に80°傾く。これが二眼レフカメラのように上から覗けていいんだよね!ウエストレベルでの撮影が容易になるわけ。これはなかなかいい感じだと思うよ!

そして下にも45°傾くから高い位置からの撮影も可能。こういうのは便利でいいね♪おそらくは液晶ディスプレイを上に跳ね上げて上から覗くスタイルでの撮影が増えると思う。RolleiflexやHasselbladのように上から覗くってなんかカッコイイよね!今まであまり撮らなかったような作品が撮れるといいなぁって期待している。
最後にまたサイズ比較。

SIGMA DP2との比較だけど、ほとんど差が無いくらい。若干小さいくらいだ。DP1はレンズが沈胴式だけど、NEX-5は外れるからね。持ち運びも楽だ。ボディキャップとレンズのリアキャップが無いから、予備バッテリーと液晶保護フィルムといっしょに注文したけど、取り寄せ品があって、メーカーからの返事待ちだって。連休明けには返事があるらしい。
カメラ初心者の私にはありがたい記事でしたー
とりあえず触りだけって感じで記事にした。もっと
細かくレビューしたいんだけど、なかなか時間なくて(^_^;) 。
こっちのブログはカメラメインのブログだから
おいおい写真も載せて詳しくレビューしていくつもり。
良かったらまた寄ってみて!
ユカもカメラ買ったよね?PENじゃなかったっけ?違ったかな?
マイクロフォーサーズ機もなかなかいい写りするからね。
いい写真いっぱい撮ってね!